【結婚式お悩み】お酒が飲めない場合はどうしたらいい?
お酒が飲めない場合はどうしたら良いのか
結婚式では、ゲストの方からお酒を注いでいただく機会が多いです。
そのような時、お酒好きの新郎新婦であれば、喜んで飲むことができるかもしれませんが、なかにはお酒が弱く、飲めない人もいるのではないでしょうか。
ゲストの方は、二人のことを祝ってお酒を注いでくれているので、飲めないことを伝えるのはなかなか言い出しにくいものです。
結婚式前には色々と不安がありますが、少しでも不安を減らすために、対応の仕方を知っておきましょう。
また、普段はお酒が好きでたくさん飲んでいる人でも、飲みすぎて結婚式で失敗しないように気をつけることも大切です。
お酒を飲みすぎてしまうと、トイレが近くなってしまったり、泥酔してしまったりすることがあります。
お酒を注いでもらった時は
結婚式場では、飲みきれないお酒を捨てるために、新郎新婦の席の下にバケツが用意されていることが多いです。
そのため、注いでもらったお酒は口をつけるだけや一口だけ飲んで、飲みきれない分はゲストの方が下がられた後にバケツに捨てましょう。
お酒を捨てる時には、失礼にならないようにゲストに見られないようにします。
また、新郎は特にお酒を勧められる機会が多いので、前もってあまり飲めないことを周りに伝えるのも大切です。
悪ふざけでお酒を一気飲みなど強要されないように、周囲の方にフォローをお願いするのも良いでしょう。
結婚式というおめでたい席だからこそ、お酒を勧められることもありますが、無理をせず、飲めないのであれば素直に飲めないことを伝えると、無理強いされることはありません。
さらに、式場のスタッフに事前に伝えておくと、グラスを変えてくれたり、ソフトドリンクを用意してくれたりなど配慮してくれます。
普段からお酒を進んで飲んでいる人だと、せっかく勧めてもらったお酒を断るのは忍びないかもしれませんが、結婚式では主役として最後まで務めることが最優先ではないでしょうか。
お酒が飲めないという理由ではなく、この後撮影があるのでと伝えることで相手も理解してくれるでしょう。